記事上

施設研修の資料

【研修資料・動画】看取り介護に関する研修「看取りの基本姿勢を学ぶ」 

【広告表記】

※アフィリエイト広告を利用しています

ほしくず

生活相談員(社会福祉士,介護福祉士,介護支援専門員,実習指導者) デイサービス、ショートステイ、特養の生活相談員を15年以上経験して感じた相談員の楽しさ、業務に役立つ情報、楽しく働くコツをわかりやすく解説。現役だから分かる仕事のテクニックや情報をお届けします。

 特養など介護施設で研修担当をされている方必見!

 今回は、看取り介護に関する研修として「看取りの基本姿勢を学ぶ」というテーマになりますので、ぜひご活用ください。

 この記事をパワーポイントにコピペすれば、研修資料を作成できます。

看取り介護に関する研修の動画

 この記事の内容に沿った研修動画になります。動画研修をお考えの方は、こちらをご活用ください。

看取り介護とは何か?

 看取り介護とは、「死期」が近づくことにより生じる様々な苦痛を緩和し、最期のその瞬間まで寄り添う介護のことです。

看取り介護

〇人が自然に亡くなっていくまで、必要なケアを行いながら見守る過程のこと

〇「死期」が近づくことにより生じる様々な苦痛を緩和し、最期の日まで寄り添うケアのこと

 ターミナルケアという言葉がありますが、ターミナルケアは「終末期医療」などと訳されるように、点滴や酸素吸入などの医療的ケアが中心となります。

 対して、看取り介護食事の検討や身体の保清、褥瘡予防など日常生活におけるケアが中心となります。

 よってターミナルケアと看取り介護は区別されることが多いです。

看取り介護になる看取り期とは

 ここでは、介護保険制度における看取り期と日本老年医学会における高齢者の終末期を確認しておきましょう。

看取り期

〇医師が、医学的に回復が見込めないと判断したときに、概ね余命が6か月程度であって、老衰または病気の末期であり、あらゆる治療も病気の治癒に対して効果がない状態のこと

〇病状が不可逆的かつ進行性で、その時代に可能な限りの治療によっても病状の好転や進行の阻止が期待できなくなり、近い将来の死が不可避となった状態

 一般的な看取り期とは、上記のような状態にあることを言います。

看取り介護の在り方について

 令和3年度の介護報酬改定で、看取り介護加算に新たな枠組みが創設され、算定要件の見直しが実施されました。

看取り介護の改正ポイント

〇看取り加算に係る要件において「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容に沿った取り組みを行うことを求める

〇看取り期におけるサービス計画の作成にあたり、本人の意思を尊重した医療・ケアの方針決定に対する支援に努めること

看取り介護加算の要件として、以下の内容を規定

 ・「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容に沿った取り組みを行うこと

 ・看取りに関する協議の場の参加者として、生活相談員を明記する

 特別養護老人ホームのみでなく、訪問看護や介護老人保健施設、介護医療院などにおいても対応の充実が求められています。

「看取り期」の基本姿勢について

 基本的な考え方として「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等を軸に、施設の方針を示していくことが重要です。

 このガイドラインについては、施設職員全員が目を通しておくとよいでしょう。上記のリンクから、厚生労働省の該当ページにアクセスできますので、ダウンロードしておきましょう。

看取りについて、本人の意思が確認できる場合

 本人の意思が確認できる場合、その意思を最大限尊重した介護・ケア内容を検討することが重要です。もう少し詳しく解説すると以下の3つの留意点を意識しながら検討すると良いでしょう。

本人の意思を尊重した看取りの考え方

①医療従事者から適切な情報提供と説明がなされた上で、十分な話し合いを踏まえた本人による意思決定を基本とすること

②本人の心身の状態や医学的評価の変更等に応じて、本人の意思が変化する場合もあることを理解すること

③本人が自ら意思をつたえられない状態になる可能性も考慮し、家族等も含めた話し合いが行われることが必要とされています

 看取り期になると、できないことが増えてきますが、まずはご本人の「できること」「やりたいこと」を一番に考え、ご本人にとって最善のケアとは何かを考えていくことが重要になってきます。

看取りについて、本人の意思が確認できない場合

 状態によっては、ご本人の意思が確認できない場合もあると思います。その場合は、ご本人のお気持ちや意向を最も推察であろうご家族等の意向をきちんと確認することが求められます。

本人の意思が確認できない場合の考え方

①医療・ケアチームによる慎重な判断が求められます。

②家族等が、本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、本人にとって最善の方針をとることを基本とされています。

③家族等が、本人の意思を推定できない場合には、本人にとって何が最善であるか、家族等と十分に話し合い、本人にとって最善の方針をとることを基本とします。

 ここでも、ご家族等と十分な協議を行いながら、ご本人にとって最善の介護・ケアとは何かを考えていきましょう。その意向や想いに対して、介護職員として何ができるのかを施設で話し合っていきましょう。

看取り期のご本人・家族を支援するポイント

 ご本人や家族の意向・想いを確認したら、施設でどのように看取り介護を展開していくのか話し合いを行います。この時のポイントとして以下の2つがあげられます。

支援のポイント

・ご本人や家族の意向や想いを最大限支援する姿勢でいること

・施設の都合や対応の押し付けにならないように留意すること

 看取り介護の主役はご本人やその家族です。施設の都合ではなく、ご利用者ファーストで考えていきましょう。

看取り期における最大限の支援とは

 まずは、きちんとご本人や家族のお話をお聞きすることです。どんな話の内容であっても受け止める姿勢を最優先に考え、そこにある想いを引き出しましょう。

 意向内容によっては、その意向に沿えないこともあるかもしれません。その場合でも決して否定することはせず、できる対応を一緒に考えていきましょう。その際に、ご本人や家族と話した内容や検討した結果をまとめ、結論を説明して了承を得ることが必要です。そして、その内容(検討した内容、ご本人の言葉、家族の言葉)は、必ず記録に残すことも重要です。

看取り介護に施設の都合を押し付けない

 看取り期になると「できない」「やりたくない」と考えがちになってしまいます。手間がかかったり、リスクが発生したりする場合があるからです。

 しかし、基本的な姿勢として「看取りだから」という理由で対応を決めるのではなく、ご利用者おひとりおひとりの体調やお気持ち、リスクなどを考慮し、個別に検討する事が必要です。

例として

例)外へ出る事が好きだったご利用者。看取りになったから、ベッドから起こさなくていいのか?

 ⇒体調が良い日など、離床して外へ出てみる事を検討する。離床できる体調の目安などが示されていれば、安心して対応できる。

例)いつも美味しそうに食事をしていた方が、看取りになった日から食事提供をストップされる。

 ⇒負担のない食事の内容やできる工夫がないか検討する。

 このように、できる対応を考えていくことが大切になります。

看取り期の基本的な姿勢まとめ

 看取り期は、ご本人やその家族が主体です。

 私たちは、その意向や想いを支援していくことが仕事であり、介護のプロとして求められる姿勢です。

まとめ

〇検討したり、工夫した結果として対応ができなかったとしても、ご本人の意思や家族の想いに応えようとする姿勢が大切

〇検討した内容を記録しておくことで、自分たちがその方の看取りに真摯に向き合ってきた証明となる

〇ご本人、ご家族、職員、皆がここで最期を迎えられて良かったと思えるような看取りを考えていく事につながる

 人生の「最期」の瞬間をその人らしく迎えるには、どう支援していけば良いのか?ご本人や家族はもちろん、職員も納得できる看取り介護を提供していきたいですね。

投稿記事下

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほしくず

生活相談員(社会福祉士,介護福祉士,介護支援専門員,実習指導者) デイサービス、ショートステイ、特養の生活相談員を15年以上経験して感じた相談員の楽しさ、業務に役立つ情報、楽しく働くコツをわかりやすく解説。現役だから分かる仕事のテクニックや情報をお届けします。

-施設研修の資料