記事上

施設研修の資料

【研修資料・動画】看取り介護(ターミナルケア)に関する研修「死生観を知ることの重要性」

【広告表記】

※アフィリエイト広告を利用しています

ほしくず

生活相談員(社会福祉士,介護福祉士,介護支援専門員,実習指導者) デイサービス、ショートステイ、特養の生活相談員を15年以上経験して感じた相談員の楽しさ、業務に役立つ情報、楽しく働くコツをわかりやすく解説。現役だから分かる仕事のテクニックや情報をお届けします。

 特養などの介護施設で研修担当されている方必見!

 今回は「看取り介護(ターミナルケア)に関する研修」の資料を公開しますので、ぜひご活用ください。

 パワーポイントに、こちらの記事をコピペすれば、研修資料が完成します。

看取り介護「死生観」に関する研修動画

 この記事の内容に沿った研修動画になります。動画研修をお考えの方は、こちらをご活用ください。

看取り介護(ターミナルケア)に関する研修の目的

 特別養護老人ホームは、在宅での生活(介護)が困難になった場合などに入所される施設です。

 医療を提供したり、治療することが目的ではなく、入所されるご利用者の生活の場であります。そして、特別養護老人ホームは、「終の棲家」としての役割を担うことが認知されてから久しいですね。

 特別養護老人ホームで仕事をしていると、「人(ご利用者)の死に向き合う」場面が必ずあります。

 「死は未知の世界」であり死に対して「不安」「恐怖」を感じる方もいると思います。これは、ご利用者本人も家族も職員も、みんな同じ気持ちです。死に向き合う時に、不安や恐怖から心の動揺があるのは当たり前のことです。

 そんな死に向き合う仕事であるからこそ、死について考えることが必要になります。

研修の目的

・死について考えること

・死についての考え方、価値観を職員間で共有すること

・死に向き合うことは、生きることを支えることだと知ること

・ご利用者本人や家族の想いに応える看取り介護を実践すること

 普段「死」ついて考えることは、あまりないかもしれません。この研修を機会に、自身の死生観を確認しておくと良いと思います。

死生観とは

 死生観とは、「生きること」「死ぬこと」に対する考え方や価値観、または死について向き合う時の判断や行動の基準となるものです。

 
 人は、この世に生を受けたその習慣から、死ぬことが決まっています。死ぬことについて、普段から意識することはあまりありません。また、死を体験することもできません。そのため、人の死に対する考え方や価値観などは個人で異なります

 
 だからこそ、自分の「死」に対する考え方に想いを寄せ、まず知っておくことが、看取り介護を行う施設職員として必要になるのです。

死生観を知る重要性

 核家族化が進む現代では、身近な人の死に立ち会うことも少なくなりました。自分が病気やケガなどで、死に近い体験をしなければ、死について考えることはほとんどないでしょう。

 「死」は、その事が避けられるのであれば、誰もがそうしたいでしょうし、「死」ついて考えることをタブー視することもあります。しかし、前述のとおり「死」は誰にでも訪れます。

ポイント

「死」について考えることが、ご利用者やご家族の支援につながる

 自分の死について考えることで、施設で看取り期にさしかかったご利用者や家族への支援や配慮を考えることができるようになるのです。

自分の死生観を知る個人ワーク

 それでは、自分の死生観について考えてもらうために、ワークを準備致しましたので、取り組んでみて下さい。

 自分と向き合う時に、いろいろと制約をつけずに考えると、より深く自分について知ることができます。

ポイント

自分自身の「死」を明確にイメージすること

 「どうせまだ死なないから。」いつか死ぬんだから考えても仕方がない。」など、余計なことを考えずに、できるだけ明確に自分が自分の意思で動けなくなったとき、死に近い状態に陥ったときのことをイメージして考えて下さい。

 

ワーク① あなたが介護を必要とする状態になったとき、どこで介護を受けたいですか?

 自分自身が要介護状態になったときのことをイメージして考えてみましょう。

 自分が要介護状態になるときうことは、自分が思うように動けなくなったということ、誰かの支援がなければ生きることが困難になったことを表します。

 できれば自宅で生活したい、家族には迷惑をかけたくない、施設に入りたい、お金はかけたくないなど様々な考えや想いが浮かんでくると思います。

ポイント

自分がどう生きていきたいのかを考えること

 自分が健康である時、自分が介護状態になることや死を意識することはあまりないかもしれません。

 しかし、このワークについて考えることによって、皆さんがサービスを提供しているご利用者や家族が考えたり、感じていることを知ることにつながっていきます。

 

ワーク② あなたは、どこで最期を迎えたいですか?

 ワーク①につながる部分もありますが、自分自身が最期をどこで迎えたいと思うのか考えます。

 自宅で迎えたいですか? 施設での看取りを希望しますか? 病院で可能な限りの延命治療を望みますか?

ポイント

自分の最期の姿をイメージすること

 介護の仕事には、常にご利用者の「死」が目の前にあります。だからこそ、介護に携わる者は、「死」について自分の価値観や傾向を知っておかなければなりません。

 看取り介護を行う上で、重要なことです。

 

ワーク③ あなたが死ぬ前にやりたいことは何ですか?

 誰かに会いたい、おいしいものを食べたい、好きなことを思いっきりやりたいなど、思うままに考えてみましょう。

 今までの人生をふりかえったり、やり残したことがないかなどを具体的にイメージしてみましょう。

ポイント

考えることで、ご利用者や家族が直面する気持ちを知ることができる

 ご利用者や家族は、死が感じられる状況下では、想いが揺れ動きます。「こうしてあげたい。」「これを食べてほしい。」「最期に会わせてあげたい。」という想いを支援できるように、自分自身の想いをしっかりと知っておきましょう。

 

ワーク④ グループでワーク①~③で考えたことを共有する

 個人ワーク①~③で考えたことをグループワークで発表しましょう。

 死生観は、人によってその考え方や価値観が異なります。さまざまな考え方や価値観があることを知ること、受け入れることは、看取り介護を実践していく上でとても重要です。

ポイント

どんな考え方や意見でも、否定せずに受け入れること

 「死」は、人生のクライマックスです。人生最後の「死」というイベントに対して、皆さんが考えているのかを知ることで、自身の死生観や施設における看取り介護をアップデートしていきましょう。

死生観を踏まえた支援を考える

 ここまで自分の死生観、他の職員の死生観について考えてきました。

 自分が死についてどう考えているのかはもちろん、他の職員の考え方や価値観についても知ることができたと思います。同じ考え方もあれば、異なる意見もあったと思います。

ポイント

その違いを知り、受け止めることでご利用者や家族の看取り介護を支えることができる

 それを踏まえて、ご利用者や家族の支援を考えていくことが重要になります。

 

ご利用者本人が望む姿・気持ちを支援する

 看取り介護は、ご利用者の意思や気持ちが最優先です。ご本人の望む姿に合わせて、最善の支援を行うことが、私たちの使命です。

 看取り介護とは、ここで亡くなる瞬間だけを支援することではありません。施設に入所されてから、最期の瞬間までをどう生ききるかを支援することです。

ポイント

「生きること」の全てに関わらせて頂くことが、看取り介護であるということ

 普段から、ご本人がやりたいことを支援し、食べたいものを工夫し、楽しみを見つけて共有すること、その全てが看取り介護につながっていくのです。

 看取りは、ご本人の意思決定に基づいて支援を行うことが原則です。

ご家族の希望・気持ちを支援する

 看取り介護は、ご本人の意思決定に基づいて行われることが原則ですが、いつまでも意思決定ができる状態でいるわけではありません。そういう意味では、看取り介護は、ご本人と家族のためのものであるとも言えます。

 ご本人が意思を伝えられなくなった時に、ご家族が何を望み、どのような最期を迎えてほしいのかをご本人が元気な頃からコミュンケーションをとり、ご本人や家族、施設の職員で共有しておくことが重要です。

 また、死というものを意識した時に、ご家族の気持ちは大きく揺れ動きます。

 「延命は希望していなかったけど、やっぱりできる限りのことはしてほしい。」「最期は家で看取ってあげたい」など、いろいろな想いに迷われることもあります。

ポイント

家族の揺れ動く心や迷いに向き合って支援すること

 看取りの当事者であるご家族の希望に、施設として出来る限りの支援を心がけましょう。

看取り介護(ターミナルケア)に関する研修まとめ

 今回は、看取り介護を行う上で必要になる「死生観」を中心に研修をしてきました。

研修のまとめ

・死生観を知ることの重要性

・死生観を知ることで、ご利用者本人や家族の支援につながる

・看取り介護とは、生きることを支援すること

・ご利用者本人や家族の想いが最優先であること

 看取り介護は、その最期の瞬間まで、ご本人・家族・職員がその想いを共有し、支援し続けることです。

 最期にみんなが納得できる、良かったと思えるような支援を心がけていきましょう。

投稿記事下

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほしくず

生活相談員(社会福祉士,介護福祉士,介護支援専門員,実習指導者) デイサービス、ショートステイ、特養の生活相談員を15年以上経験して感じた相談員の楽しさ、業務に役立つ情報、楽しく働くコツをわかりやすく解説。現役だから分かる仕事のテクニックや情報をお届けします。

-施設研修の資料